#0011 VMware 32bit 版のダウンロード方法 & アンインストール時の注意点

スマホ(Textのみ)⇔PC(Display)広告自動切換えテスト中(現在スマホ以外で表示中)
1. VMware Player 32bit 版のダウンロード

Windows 32bit 版を使用している人で 仮想環境を試したい人はこちらからダウンロードできます。

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0

Linux 系 OS の Ubuntu 32bit 版に Firefox / Chrome をインストールして使用する方法を書いてみたいと思います(chrome は32bit版のアップデートを止めたらしいので、最新版というわけにはいきませんが)。

2. VMware Player のアンインストール時の注意点

ネットで見てみると、VMware Player のアンインストールで幾つか不具合が起こっているという記事がありました。

簡単ですが、対応方法と不具合報告記事のリンク先を書いておきます。(いずれもウィンドウズ版です)

2-1. VMware Player 6 以前のアンインストールですべきこと

インストール時に使用したインストーラのexeファイルに「/clean」という引数を指定して実行します。

コマンドラインを立ち上げて VMware-player-5.0.1-894247.exe /clean を実行したあと、
コントロールパネルの 『プログラムのアンインストール』で『VMware Player』を削除します。

これでアンインストール中にエラーが出るなどした場合は以下を参照してください。

VMware Playerがアンインストールできない→手動で削除

2-2. VMware Player 12 のアンインストールですべきこと

VMware のサービスを停止するとアンインストールが出来るとのことです。

コントロールパネル ⇒ システムとセキュリティ ⇒ 管理ツール ⇒ サービス を選択します。

以下のサービスを停止します。

・VMware Authorization Service
・VMware DHCP Service
・VMware NAT Service
・VMware USB Arbitration Service


詳細は以下のホームページを参照してください。

VMware Playerのアンインストール

3. 『32ビットマシンのVMwareで64ビットのOSを動かす』

記事として面白そうだったので備忘録としてリンクを載せておきます。

BIOSにVTの設定があれば有効にすることで動かせるようになるというである。 (中略) F10でBIOSを出して、セキュリティを選択したが、「システムのセキュリティ」がなかった。セキュリティの中を一つずつ選択していったら、「OSセキュリティ」の中に「Intel 仮想化技術」という項目があり、「無効」の状態であった。 この「Intel 仮想化技術」を「有効」に設定したところ、VMwareで64ビットWindows7を動かすことができた。

32ビットマシンのVMwareで64ビットのOSを動かす



wrote by tasa.